MENU

歩いて・走って稼げるおすすめM2Eサービスを紹介!

ランニングマシンで走る女性

毎日忙しくて運動不足です…。
運動するだけで稼げるアプリがあるって聞いたけど本当?
どんなサービスがあるか初心者にもわかりやすく教えてください!


このような悩みを解決します。

本記事の内容

M2E(Move to Earn)とは?稼げる仕組みや特徴を解説

注目のM2Eサービス10選

歩いて稼ぐM2Eの始め方

歩いて稼ぐM2Eの将来性は?


「毎日忙しくて運動できていない…。」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?


この記事ではそんな悩みをもつ方に向けて、おすすめの「M2E(Move to Earn)」サービス10選を詳しく解説していきます。


M2E(Move to Earn)を始めると、毎日の運動習慣が身に付く上にお金を稼ぐことも可能です。


初心者にもわかりやすいように「M2Eの概要から始め方」まで解説しているので、ぜひ最後までお読みください!

目次

M2E(Move to Earn)とは?稼げる仕組みや特徴を解説

靴紐を結んでいる人


M2E(Move to Earn)とは、簡単にいうと「動いて稼ぐ」仕組みのことです。


Move(動く)とEarn(稼ぐ)を組み合わせた造語で、身体を動かすことで仮想通貨を稼げます。

M2Eで稼げる仕組み


M2Eでは歩いたり走ったりすることで、ゲーム内で使える仮想通貨やトークンを稼げます。
これだけだと普通のゲームと変わりないですよね。


ですが、獲得した仮想通貨が取引所に上場している場合は、売買が可能です。


もちろん日本円の換金もできるので、日本でもM2Eは稼げるゲームとして注目されています。

M2Eの特徴


M2Eの特徴は下記のとおりです。

  • 歩いたり走ったりすることで仮想通貨を稼げる
  • M2Eを通して健康になれる
  • NFTアイテムを取引して稼ぐこともできる

歩いたり走ったりすることで仮想通貨を稼げる

M2Eの最も基本的な仕組みです。


また運動することで、NFT化されたアイテムを得られることもあります。

M2Eで健康になれる

また、繰り返しですがM2Eはただのゲームではなく、「身体を動かす」ことで稼げるゲームです。


そのため、運動が日課になり、健康に繋がるというメリットもあります。
「稼げる」以外のメリットがあることも、M2Eが人気となっている理由の1つですね。

NFTアイテムを取引して稼ぐこともできる

ゲーム内のアイテムはNFTとなっており、稼ぎ方は下記のとおりです。

  • NFTアイテムを使用する
  • NFTアイテムを売買する
  • NFTアイテムをレンタルする


自分合った稼ぎ方ができることも魅力の1つです。

注目のM2Eサービス10選

ヨガをする女性たち


結論は下記のとおりです。

  • ①:STEPN(ステップン)
  • ②:Sweatcoin(スウェットコイン)
  • ③:Aglet(アグレット)
  • ④:Genopets(ジェノペッツ)
  • ⑤:Step.app(ステップアップ)
  • ⑥:Fitmint(フィットミント)
  • ⑦:Dustland(ダストランド)
  • ⑧:Step(ステップ)
  • ⑨:Walken(ウォーケン)
  • ⑩:MoveZ(ムーブゼット)

それぞれ見ていきましょう。

①:STEPN(ステップン)

STEPN公式サイト
出典:https://stepn.com/


STEPNは、M2Eで今最も勢いのあるサービスです。

サービス名STEPN(ステップン)
ブロックチェーンソラナチェーン/ バイナンススマートチェーン
トークンGST / GMT
公式サイトURLhttps://stepn.com/


STEPNのDAU(Daily Active User)は4月の時点で10万人を超えました。
また、第1四半期の利益が約33億円とM2Eの中で特に人気のあるプロジェクトとなっています。

多くのVCから資金調達している

STEPNは下記のような強力なVCから出資を受けています。

  • Sequoia
  • Alameda Research
  • Solana Ventures


Binance (バイナンス)からの出資も4月に決定し、STEPNは今後の拡大が大いに期待されています。

大手スポーツメーカーAsicsとのコラボも実現

4月にAsicsとのコラボが実現しました。
限定のコラボスニーカー1000足は一瞬で完売する事態に。


今後は、AdidasやNIKEといった企業とのコラボも噂されており、STEPNの今後の動向に目が離せません。

②:Sweatcoin(スウェットコイン)

sweatcoin公式サイト
出典:https://sweatco.in/


Sweatcoinは無料で稼げるM2Eサービスです。

サービス名Sweatcoin(スウェットコイン)
ブロックチェーンNEAR
トークンSWEAT(SWC)
公式サイトURLhttps://sweatco.in/


歩いた歩数に応じて、仮想通貨SWCを獲得できます。
ユーザーは1000歩、歩くごとに1SWCを獲得できる仕組みです。

仮想通貨SWCは未上場

歩いて稼げるSWCは現在、仮想通貨取引所に上場しておらず価格がついていません。
そのため、現在は換金は不可能です。


ですが、今年の夏に上場が決定しています。
今のうちに稼ぐと大きな利益を得られるかもしれません。

獲得した仮想通貨で商品交換や寄付ができる

現在のSWCの使い道は下記のとおりです。

  • 商品と交換する
  • 寄付する


商品には、「Apple関連商品」や「Netflixの利用券」など様々あります。


また執筆時点で100以上の慈善団体と協力しており、寄付が可能です。
国際NGOの「Save the Children」とパートナー関係にあり、子どもの命を救う支援をしています。

③:Aglet(アグレット)

Aglet公式サイト
出典:https://aglet.app/


Agletは、歩いてデジタルスニーカーを集めるM2Eアプリです。

サービス名Aglet(アグレット)
ブロックチェーンImmutableX
トークンAglet / Gold Aglet
公式サイトURLhttps://aglet.app/


1000歩ごとにAgletコインを獲得できます。
このAgletコインを使ってスニーカーの売買が可能です。

初期費用が無料

Agletは無料で始められます。5月にスニーカーNFTの販売が始まり、日本でも多くのユーザーが参入しました。


直近の予定だと、5/26にスニーカーNFTが10,000足販売される予定です。

現時点では換金できない

Agletは現状稼ぐことができません。
しかし今後のロードマップでは、スニーカーNFTはUSDCやETHと交換できるようになるとのことです。

Sweatcoinと同様に、早期参入すると大きな利益を得られるかもしれません。これからの展開に期待ですね。

④:Genopets(ジェノペッツ)

genopets公式サイト
出典:https://www.genopets.me/


Genopetsは、ポケモンGOやたまごっちのような「育成・進化」の要素を掛け合わせたM2Eサービスです。

サービス名Genopets(ジェノペッツ)
ブロックチェーンソラナチェーン
トークンKI・GENE
公式サイトURLhttps://www.genopets.me/


運動してGenopet(ジェノペット)と呼ばれるモンスターを育成していきます。


ジェノペットはNFTとして保有

ユーザーは最初に性格診断テストを行います。
その結果をもとに、最も相性のいいジェノペットを1匹もらってゲームスタートです。


ジェノペットを、バトルさせたり売却したりすることで、より多くのトークンを獲得が可能です。

無料で始められる

Genopetsは「Free to Play」を掲げており、誰でも無料で始められます。


より稼ぎたい方向けに、初期費用をかけてより稼ぐシステムも導入されており、様々な層のユーザーが集まると予想されます。

⑤:Step.app(ステップアップ)

step.app公式サイト
出典:https://step.app/


Step.appは、第2のSTEPNと噂されるM2Eプロジェクトです。

サービス名Step.app(ステップアップ)
ブロックチェーンアバランチチェーン
トークンFITFI・KCAL
公式サイトURLhttps://step.app/


Step.appは運動することで、仮想通貨FITFIがもらえるM2Eゲームです。
「M2E+DeFi+メタバース」をコンセプトにしています。

最大の特徴は「バトル」要素

Step.appにはステーキング量や運動量を競うバトル要素があります。 
一人で歩いて稼ぐM2Eが多い中、他のユーザーと対戦できるところが大きな魅力です。

ガバナンストークン「FITFI」

FITFIはアプリがローンチされていない今でも、時価総額は約100億を推移しています。


Step.appの成長とともにFITFIの価格が上昇する可能性があります。
FITFIはBybitなどで取引可能です。
 

⑥:Fitmint(フィットミント)

fitmint公式サイト
出典:https://fitmint.io/



Fitmint(フィットミント)は、運動することで仮想通貨FITTを稼げるM2Eプロジェクトです。

サービス名Fitmint
ブロックチェーンイーサリアム
トークンFITT
公式サイトURLhttps://fitmint.io/


Fitmintは、「STEPN」と似たアプリのイメージです。

スニーカーNFTを購入してFITTを稼げる

STEPNと同様に初期費用として、スニーカーNFTの購入が必要です。

アプリ内でスニーカーを保有して、運動することでFITTを稼げます。

STEPNとの違いは?

「GPS」だけでなく、「モーションセンサー」「ジャイロスコープ」を使用しており、正確なアクティビティデータを記録できる点です。


そのため今後は、筋トレやスポーツにも対応することが予想されています。

⑦:Dustland(ダストランド)

dustland公式サイト
出典:https://www.thedustland.com/


Dustland(ダストランド)は、歩きながら物語も楽しめるM2Eプロジェクトです。 

サービス名Dustland
ブロックチェーンイーサリアム
トークンDOSE
公式サイトURLhttps://www.thedustland.com/

ストーリー性のあるゲーム

時は2272年。
舞台は強力な太陽フレアによって焦土と化した地球。
荒廃した廃墟には僅かに生存者が残っていた。
あなたは生き残るため、資源を求めて走る。

上記のような世界観で繰り広げられるストーリーを楽しみながら稼いでいくゲームです。

チケットNFTと引き換えに仮想通貨DOSEを稼げる

1日1回運動すると、「Completion Tickets」と呼ばれるチケットNFTがもらえ、このチケットと引き換えに仮想通貨DOSEを獲得できます。


ただし交換機能は未実装で、現状では稼げないとのこと。

⑧:Step(ステップ)

STEP公式サイト
出典:https://www.walkwithstep.io/


Step(ステップ)とは、歩くことでBNBを稼げるM2Eプロジェクトです。

サービス名Step
ブロックチェーンバイナンススマートチェーン
トークンSTEP
公式サイトURLhttps://www.walkwithstep.io/


「STEPN」と名前は似ていますが別物なので注意しましょう。

トークンの獲得に条件がある

  • 18,000STEPを保有した状態している
  • 1日あたり4000歩以上歩く必要がある


上記のような条件をクリアしないと、報酬が得られないようになっています。
なので、稼ぐには18,000STEP(約5〜6万円)が初期費用として必要です。

⑨:Walken(ウォーケン)

Walken公式サイト
出典:https://walken.io/


Walkenは、運動することでモンスターNFTを育成できるM2Eプロジェクトです。

サービス名Walken
ブロックチェーンソラナチェーン
トークンWLKN
公式サイトURLhttps://walken.io/


運動して育てたモンスター「CAThletes(キャスリート)」を育成してバトルすることで、仮想通貨WLKNを稼げます。
CAThletesは「CAT(猫)」と「Athlete(アスリート)」をかけ合わせた言葉です。

CAThletesNFTは1匹だけ無料配布される

Walkenは、無料プレイできます。


また、CAThletesNFTはミントして数を増やしたり、マーケットプレイスにて売買したりすることも可能です。

⑩:MoveZ(ムーブゼット)


MoveZは、フィットネスを通じて稼ぐM2Eプロジェクトです。

サービス名MoveZ(ムーブゼット)
ブロックチェーンバイナンススマートチェーン
トークンMOVEZ / BURNZ
公式サイトURLhttps://www.movez.me/

BlueZillaが開発中の注目プロジェクト

BlueZillaは、IDOのローンチパッドや有力なプロジェクトを支援するVCです。
そのBlueZillaが開発中とのことで、MoveZは注目が集まっています。


5月上旬に発信し始めた公式Twitterアカウントは、現在10万人フォロワーを突破しました。
MoveZの期待度の高さがうかがえますね。

多くの運動に対応

MoveZは様々な運動に対応しています。

  • 筋トレ
  • ウォーキング
  • サイクリング
  • サーフィン


上記のように幅広い運動に対応しており、多くのユーザーが楽しめる設計となっています。

歩いて稼ぐM2Eサービスの始め方

ストレッチをする女性

M2Eを始める基本的な流れ


各サービスによって違いはありますが、M2Eの始める基本的な流れは下記のとおりです。

  • STEP1:各M2Eサービスのダウンロードする
  • STEP2:各M2Eサービスでウォレットを作成する
  • STEP3:国内取引所で無料口座開設する
  • STEP4:各M2Eサービスのウォレットに仮想通貨を送金する
  • STEP5:NFTアイテムを購入して、運動する。


基本的には、「仮想通貨取引所の口座」ウォレットの作成」が必要になります。

  1. 初期費用に必要な仮想通貨を買う
  2. ウォレットに送金してゲームを始める

上記のようなイメージです。

STEPNの始め方


M2Eプロジェクトで1番人気のあるSTEPNを例として解説します。


STEPNの始め方は下記のとおりです。

  • STEP1:STEPNのアクティベーションコードを入手する
  • STEP2:STEPNアプリをダウンロードしてウォレットを作成する
  • STEP3:リキッドでSOLを購入する
  • STEP4:SOLをSTEPNのウォレットに送金する
  • STEP5:STEPNのスニーカーを購入する


STEPNの場合だと、仮想通貨取引所は「リキッド」を使うのがおすすめです。


始め方の詳細についてはSTEPNの始め方の記事でまとめているので、参考にどうぞ。
>>STEPNの始め方

歩いて稼ぐM2Eサービスの将来性

ハイタッチする男女


結論として、M2Eは将来大きく伸びる分野だと言えるでしょう。


理由は下記のとおりです。

  • スマホだけで誰でもプレイできるため注目度が高い
  • 健康面でのメリットも大きいため普及が進む


それぞれ解説していきます。

スマホだけで誰でもプレイできるため注目度が高い


M2Eプロジェクトの多くは、スマホ1つで始められます。
1番盛り上がっているSTEPNも同様にスマホ1つでプレイ可能です。


稼ぎ方も歩くor走るなど非常に簡単なので、誰でも参入しやすいのがポイントです。

健康面でのメリットも大きいため普及が進む


M2Eプロジェクトは「稼げる」部分ばかりフォーカスされますが、健康面でのメリットもあります。


下記のように、継続的な運動習慣を身につけられたユーザーも多いようです。



実際に、多くのM2Eプロジェクトは「人々の健康的な生活や運動習慣の定着」をミッションに掲げています。

歩いて稼ぐM2E(Move to Earn)のまとめ

スマホを見ながら歩く女性


今回は、歩いて稼げるサービス「M2E(Move to Earn)」について解説しました。


注目されているM2Eサービスは下記のとおりです。

  • ①:STEPN(ステップン)
  • ②:Sweatcoin(スウェットコイン)
  • ③:Aglet(アグレット)
  • ④:Genopets(ジェノペッツ)
  • ⑤:Step.app(ステップアップ)
  • ⑥:Fitmint(フィットミント)
  • ⑦:Dustland(ダストランド)
  • ⑧:Step(ステップ)
  • ⑨:Walken(ウォーケン)
  • ⑩:MoveZ(ムーブゼット)



M2Eは仮想通貨を稼げるだけでなく、健康的なメリットもあり今後拡大していくと予想されます。


「Sweatcoin」や「Aglet」のように初期費用がかからないサービスもあるので、まずは気軽に始めてみるのがおすすめです。


より稼ぎたいと考える方はユーザー人気や稼ぎやすさから、断然STEPNをおすすめします。
始め方は下記の記事でまとめているので参考にしてみてください。
>>STEPNの始め方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる